今回 Androidアプリを作るにあたって『ホームページもスマートフォン対応しなきゃダメでしょ!』ということで、最初は jQuery Mobile を使って簡単なスマホ用ページを作ったのですがどうもしっくりこない・・・(T_T)
(もともとデザインセンスがないのでカッコ悪いのは承知の上ですが)
それに、コンテンツが増える度に各ページをPC用とモバイル用と書くのも面倒だなぁ・・・と
そこで、ちまたで噂のCMSを使ってみようと思いました。(いまさらですが・・・)
Content Management System の略で、コンテンツ管理システムと言われるもの。
一般的に、ホームページの内容(文章や画像といったコンテンツ)を管理して、ホームページとして表示させるためのシステムソフトという感じでしょうか。
特にテンプレートという型枠を使うことによって、共通なヘッダやメニューを各ページに指定する必要もなく、全体のレイアウトも瞬時に変更することが可能となります。
身近なところでは、ブログやFacebookなどもCMSの一部と言えると思います。
一度設定してしまえば、文章を追加するだけで同じ形式でホームページが表示されるのですから。
CMSは大抵の場合、サーバー上でMySQLなどのデータベースを利用して動作します。
また、管理画面などを含めるとシステム全体として数百MBになることも珍しくありません。
CMSと言っても数えきれないくらいのものが存在しています。
有名なところでは、WordPress,XOOPS,concrete5,Movable Type,Drupal, Joomla,...etc とても書ききれません。
いくつかのCMSは実際にインストールして使ってみました。
率直な感想としては
- システム容量でかいっ!
- おも~~い
- バックアップたいへん
- ミラーサーバーはどうする?
- 意外と「帯に短しタスキに長し」
- まずCMSオペレーターのプロにならないと
大変、勉強になりました。(>_<)
で、よ~く考えてみたら・・・
どうせ私だけが管理するゲームを公開するだけのホームページじゃないですか。
ということで、簡易的なオリジナルCMSを構築することにしました!
かなり固定的な部分も多く中身は恥ずかしくて公開できませんが、私が管理できれば良いのでコレはコレで満足しています。
コンテンツが増えても1ページ作成するだけで各リスト表示などは自動対応するようにしましたし、テンプレートも別管理で共通したページ構成ができるようにしました。
(一応、ウィンドウ幅に対するフレキシブル対応も盛り込んでみました。)
それと、今回はコンテンツ数も多くないのでデータベースは使用しませんでした。
全てテキストファイルなのでバックアップや転送もストレスがなくなりました。
ついでに、掲示板とメールフォームもテキストベースで作っちゃいました。
とはいえ、オリジナルですので不具合などがあるかと思います。
その際はお手数ですがご報告いただけると助かります。